ブロギングなう

毎日ブログを書けば文章力が上がるのかを検証中

違和感を覚えました。「うちの子にはコレぐらいはできるようになって欲しい」と思っている子育て中の方へ。

Sponserd Link

「有名企業に就職して欲しい」「~な人と結婚して欲しい」「早く孫の顔が見たい」

 少し前もこんな記事を書きました。

親の子供への期待は、何歳になっても尽きません。

中・高生ぐらいになれば「期待」に「反抗」し打ち勝つことで「自分らしさ」を身に着けることができますが、幼い子への「期待」は危険ではないかと感じました。

 

幼稚園の男の子を育てているお母さんと話していた時のことです。

「うちの子は本当に運動が苦手で・・・」と不満そうに話します。大きめのボールでキャッチボールをしたけど全くボールが取れず、投げるのも下手。

普通であればもっとマシ」だろうと思っている様子です。

 

この男の子のお母さんとお父さんは「運動が苦手」なタイプ。

 

私は小学生の頃に野球をしていたので知っていました。

ボールを捕って、正確に投げることの難しさを。

高学年には「ピッチャー」を任されるような人でも、野球の習いたてはとんでもなく下手くそ。私も最初の半年間はボールが怖くて上手くキャッチできなかったことを思い出しました。

 

このことをお母さんに伝えると「そうなんですか?・・・うーん」と驚きながらも腑に落ちない様子です。

 

この状況はとても危険だと思いました。

「自分は運動が苦手だった。小学生の頃は運動ができれば友達が沢山できる。だから子供には、運動を頑張って欲しい。」この思い自体はスバラシイのですが、運動ができなかった人、得意になれなかった人が「運動をするための指導」をできるはずがありません。

このお母さんの様に「普通は」という自分のイメージだけで、「何でうちの子供はこんなにできないんだ」と負のオーラを子供に押し付けはじめます。

 

一方で、この男の子が好きなものは「乗り物の名前や種類、製造元の情報」を覚えること。

えええええ…十分素敵じゃないですか!

とんでもない種類の車両の情報を覚えて、披露するのだそうです。

 

話を聞いたのは30分ぐらいでしたが、この男の子がなんだか可哀そうに感じました。

既に良いところ、得意なことがあるのに、親の価値観を押し付けられ、誤った知識の元で指導されているように見えたからです。

 

近くにいると「良さ」は当たり前過ぎて見えないのかもしれません。

「悪さ」ばかり指摘するのは、子供を傷つけます。

親ばかになる必要はないですが、少し距離を置いて子供の良い部分を見るのも大切。

 

子育て経験はないですが、子育てられた経験者として思ったことを書きました。

 

 

(273/365)←365日連続ブログ更新の記録更新中