ブロギングなう

毎日ブログを書けば文章力が上がるのかを検証中

【1分で分かる渋沢栄一】新一万円札の渋沢栄一とは何者なのか!会社、功績、本、名言などなど

渋沢栄一って誰や!!!

新一万円札のニュースが流れてそう思った方、意外と多いのではないでしょうか。

 

新たな肖像画には一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一

新一万円札「渋沢栄一」紙幣デザインを発表 5年後めど発行 | NHKニュース

  

「新一万円札に載る方だし、知らないのは恥ずかしい・・・」という方のために!

渋沢栄一とは何者なのか!をザクっとまとめました。

 

 

生い立ち

1840年 埼玉県深谷市出身

・実家(富裕な農家)のお手伝いをしながら、商業的な才能を開花させる。
14歳で一人で仕入れに出かけるようになり、ヨーロッパ時代の経済システムへの適応、「合理主義思想」の基礎を築く。

・19歳で結婚

・27歳でフランスに渡航しパリ万博を視察する。

・29歳の時に大隈重信に説得されて大蔵省に入省し出世するものの、大隈重信と対立して33歳退官。

・退官直後、官僚時代に設立を指導していた第一国立銀行(現:みずほ銀行)の頭取に就任。
その後、多種多様な500以上の企業の設立に携わる。
ーーーーーーーーーーー
設立に関わった企業は、東京瓦斯東京海上火災保険王子製紙(現王子製紙日本製紙)、田園都市(現東京急行電鉄)、帝国ホテル、東京証券取引所キリンビールサッポロビール東洋紡績など
ーーーーーーーーーーーーーー
・享年92

 

渋沢さんの「生い立ち」をより詳しく知りたい場合は↓がおすすめ。

今、正しく稼ぐ人は「渋沢栄一」が先生 | プレジデントオンライン

 

 

渋沢栄一の理念がスゴイ

渋沢さんのスゴさは、「日本全体を良くしたい」!という理念です。 

 

日本を支える500企業の設立に加え、約600の社会事業にも携わってきました。

一橋大学東京女学館日本女子大学早稲田大学二松学舎大学を設立
聖路加国際病院、東京慈恵医科大学付属病院、日本赤十字社などの設立にも尽力
・地方支援にも力を入れる。鉄道会社、ガス、電気などのインフラ関連企業に関わる。

 

「私利を追わず公益を図る」≒「みんなのために行動する」を徹底していました。

明治政府からも高く評価され、「子爵」という爵位を与えられます。

(他の財閥トップの爵位は、子爵の一つ下の「男爵」のみ)

 

私欲だけであれば、一つの企業を大きくしたり、利益を最大化することを考えますが、渋沢さんの行動指針はあくまでも「みんなのため」。

だからこそ、色んな企業、社会事業の設立に協力してきたのです。

 

渋沢さんの「理念」に関する詳細はコチラ↓が分かり易くておすすめ!

私たちはなぜ今こそ渋沢栄一の理念に学ぶべきなのか 現代の企業に求められる「開放的な経営」「論語と算盤」とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

 

 

渋沢栄一の本(ベストセラー)

 Amazonでベストセラーになっている2冊を紹介!

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

こちらは、渋沢栄一スピリットを学びたい人にぴったり!

日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示した『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点である。明治期に資本主義の本質を見抜き、約四百七十社もの会社設立を成功させた彼の言葉は、指針の失われた現代にこそ響く。経営、労働、人材育成の核心をつく経営哲学は色あせず、未来を生きる知恵に満ちている。  

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

 

 

 ②雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

渋沢栄一本人についてより詳しく知りたい方にはこちらがオススメ

激動の幕末維新を背景に、大実業家・渋沢栄一(1840‐1931)が疾風怒涛の青春を語る自伝。尊攘倒幕の志士→徳川家家臣→明治政府官僚と転身を重ねる著者の生き方は鋭い現実主義に貫かれた魅力をもち、維新変革をなしとげたエネルギーが生きいきと伝わってくる。実業家時代を概観した「維新以後における経済界の発達」を併収。

雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

 

 

渋沢栄一の名言

<生き方について>

・できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。

・人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

 ・もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

・全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。

・人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。

・一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

・そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば真正の聖人となり得ざるべし。

 

<事業・仕事について>

・ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。

もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

・信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。

・事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。

個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。

・商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るということだ。

 

 

まとめ

ここまでくると、渋沢さんについてバッチりですね!

今の日本があるのは、渋沢さんのおかげと言っても過言ではありません。

多くの人が飲んでいる、サッポロビールキリンビールも渋沢さんのおかげ! 

 

 

ネガティブな話になりますが、今後5~10年間の日本経済、雲行きが怪しくなりつつあります。

 

「日本を良くしたい。皆のために貢献したい」という理念の元で多様な企業・社会事業の設立に関わった「近代日本経済の父」、渋沢栄一

渋沢さんを知ることで現代に生きる私たちがすべきヒントが見えてくるのではないでしょうか。

 

最後に渋沢さんの名言を一つ引用して締めくくります。

どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。

- 渋沢栄一

 

 

※この記事、1分で読み終わらないのはご愛嬌ということで!

【感想・ネタバレあり】実話に基づく映画『ワルキューレ』ヒトラー暗殺計画とクーデター

トムクルーズ主演、2008年の映画『ワルキューレ』の感想です。

 

 

ワルキューレ DVD

 

10秒で読めるネタバレ

第二次世界大戦下、ヒトラー率いるドイツでの出来事。

1943年3月、ドイツは全ての戦線で負け続け降伏は時間の問題だった。しかし、ヒトラーは、あくまで最後の勝利を目指して戦争を続行。

一方、ドイツ国防軍シュタウフェンベルク大佐(トムクルーズ演じる主人公)。愛するドイツがこれ以上ボロボロにならないように、ヒトラー暗殺計画を企てる。

しかし結果は、歴史の通りで暗殺計画は失敗に。

シュタウフェンベルク大佐は罪を問われて、処刑(射殺)される。

シュタウフェンベルク大佐の死から9か月後、ナチス・ドイツも崩壊。ヒトラーは自殺する。

 

トムクルーズ演じる「シュタウフェンベルク大佐」、名前が長いので、以下シュタ大佐と呼ぶ。

 

 

感想

ナチス映画なのに、英語かよw

突っ込まざるをえない。

 

ほら、ナチス映画と言えばヒトラードイツ語で激しく演説している

ドイツ語で激しく怒っているところを想像しますでしょ?

youtu.be

こんな感じですわ。

 

それが、英語だと柔らかすぎるのです・・・

 

「トム様」的な演出が鼻につく

トム様ファンの方には申し訳ないけど・・・

シュタ大佐のロマンスシーン要らないですね。

奥さん出てくるシーン少ないけど、

出てくる度にチュッチュッチュッってして

「何このシーン・・・」って感じに。

 

歴史を知ってるからこそ楽しめる

歴史オタクでなくとも、ヒトラーが暗殺でなく自殺で死んだことを知っている人の方が多いのではないでしょうか。

ということは、この映画

「暗殺計画が失敗すること」を知っている前提で進んでいくので、

成功するのか、失敗するのか、というドキドキではない。

 

「シュタ大佐の作戦がバレてしまうのはどのタイミング?」「何が原因で失敗してしまうの?」ということを考えてドキドキ。

 

ラストはグッとくるよ

ああ、ここで失敗するのか。

ここがダメだったのか、少しずつ歯車が狂っていき、失敗へと落ち着いていきます。

 

そもそもシュタ大佐がヒトラー暗殺計画を実行したのは、祖国を想う気持ちがあったからです。

そして、シュタ大佐の処刑9か月後に、ナチス・ドイツも崩壊します。

 

シュタ大佐の考えは間違っていなかった。

だからこそ、彼の死がとても悲しい。

 

ドイツのためを想い、その想いが間違っていなかったのにも関わらず、「ドイツの敵」として死んでいく。

そういう想いを巡らせているうちに、グッとくるものがありました。

 

映画の最後の方に出るのですが、

奥様やその子供たちは、シュタ大佐の死後も生き続け、奥様は2006年亡くなったそうです。

 

垣間見える「ノブレスオブリージュ」の価値観

シュタ大佐は「祖国ドイツのために」と熱く燃えます。

なんでそこまで・・・と思うけど、シュタ大佐は貴族出身なんですね。

 

きっとシュタ大佐は、欧米諸国で浸透している「ノブレス・オブリージュ」という考えに基づいて行動していたのではと思われます。

特権は、それを持たない人々への義務によって釣り合いが保たれるべきだという「モラル・エコノミー(英語版)」を要約する際に、しばしば用いられる。最近では、主に富裕層、有名人、権力者、高学歴者が「社会の模範となるように振る舞うべきだ」という社会的責任に関して用いられる。

ノブレス・オブリージュ - Wikipedia

 

シュタ大佐が所属している「ドイツ国防軍」の要職についている人もほとんどが貴族出身。

一方で、ヒトラーが自分で設立した武装組織「SS(親衛隊) 」やヒトラーの側近が成り上がりで固められていたのとは対照的です。

 

しかし、シュタ大佐も単なる貴族ではなく、貴族の中でも異端な存在だったようです。

映画の節々でも「それまでの将軍たちが何もしてこなかった」「国防軍の上の人たちは本気では無い」と語り、同じ貴族出身であっても温度差を感じさせるのです。

 

「時代」という大きな波には逆らえないのか

シュタ大佐の心意気にはグッとくるものがありましたが、同時にガッカリすることもあります。

なぜ、暗殺できなかったのかという疑問も残ります。

ヒトラー暗殺計画は、この映画に描かれているもの以外に40回~50回ほどあったという。演説会場に爆弾を仕掛けたり、スナイパーライフルでの射殺しようとしたり・・・

 

あれだけ多くの人を犠牲にしておきながら、彼一人を殺すのが難しかったのは何故なのか。

 「ヒトラーは神の使いだから」と周りの人が考え始めてもおかしくありません。

 

ただ、時代を創るのは人であるはずです。

「暗殺」が解決策では無いと思いますが、ヒトラーのような存在を止められなかったのは何故なのか。止めるためにはどうするべきなのか。

 

 

シュタ大佐の死を「ただの美しい物語」にするのか、「歴史上意味のある出来事」にするのかは、残された私たち、映画を見た私たちの考え方や行動に託されているのだと思いました。

 

ワルキューレ DVD

ワルキューレ DVD

 

 

良い映画だった。

こんまりの記事がしつこい。しつこすぎる。

最近、Facebookを見ているとこんまりさんの英語記事がめちゃくちゃ上がってくる。
Netflixでもこんまりさんのドキュメンタリーが全世界向けに公開。
 

最初は(うざいな~、世界征服でも狙ってるのかしら・・・と思って)スルーしていたが、ここ1週間ずっと、どこかしらの英語媒体がこんまりさんの特集記事を上げ続けていた。

そして今日。ついに見てしまった。こんまりさんの動画。
最初はウザいと思っていたはずなのに。
 
この体験から気付いたのは、「色んな方面からしつこく伝え続ければ、そのうちに気になって、見てしまう」ということ。仕事で役立てるとしよう。 告知しまくるぞ!

【無能】上司からの評価が低い!?仕事が評価されない?

上司が評価してくれないよぉおお!!!

そう思ってこのページへたどりついた皆さん!ようこそ!!!

 

毎日、毎日、頑張ってるのに、あいつは何で評価してくれないんだ!!!(怒)

周りの同僚に信頼されているのに、何故か上司が評価してくれない。

客観的な数値でも自信の能力が証明されているのに!

おかしい!!何でこんな事が起きるのだろうか!!!

 

その理由はカエサルが答えてくれるよ。

 

人は喜んで自己の望むものを信じるものだ。
Men willingly believe what they wish.

               ユリウス・カエサル

 

もう少し簡単な言葉にするとこんな感じ。

 

「人は現実のすべてが見えるわけではなく、多くの人は見たいと思う現実しか見ない」

人間は「見たいものしか見ない」習性を持つ動物:日経ビジネス電子版

 

つまり、、、

 

「上司が見たいと思っているあなた(=無能なあなた)」しか見えていない。

 

自分が評価されない時、こんな疑問が同時に起こったことはないだろうか。

 

無能なアイツが評価されるのは何故なのか??

 

この疑問もカエサルの言葉で一気に解決だ。

 

私たちからみて「仕事をしない無能」を「仕事ができる優秀な奴」と信じて疑っていないからだ。

 

カエサルの言葉を信じるなら、

私達の評価が低い理由は「上司が私達を無能だと思いたいから」ということ。

 

こんな事態に陥るのは何故か。

少し考えてみて!(突然のタメ語)

 

・今までめちゃ失敗を繰り返してきた

一回のゴールぐらいだと取り返しがつかないくらいオウンゴールをシュートしまくってた。華麗なシュートを放っても上司から見たらオウンゴールにしか見えないのかも(んなアホな)

 

・あなたのことがめちゃ嫌いだから

もう大嫌いなの。見た目も声も。大嫌い!何かに成功していても、もう〇んで欲しいくらい大嫌いだから、何しても全部失敗!!!

 

・人を見る目がないクソ上司だから

もうクソなのよ。目も当てられないバカなの。

自分をヨイショしてくれる部下が大好きで、それ以外はクソ部下に見えちゃうクソ上司なの。治しようがないね。

 

どれか当てはまったかな?

 

スッキリした?

 

 

そして、そろそろ気付いたかもしれない。

 

わたしたちのことだ。

 

「上司を無能だと思い込みたいわたし」

これが思い込みなのか、客観的に見ても無能なのかをハッキリさせよう。

出口さんによれば、現状をきちんと見るための方法は二つらしい。

①「タテ」(昔の人はどう考えたか)・「ヨコ」(世界の人がどう考えるか)思考

②「数字・ファクト・ロジック」を使うこと

 

昔の人とか、世界の人とか適当な説明すぎて良く分からないと思うので、気になる方は記事を読んで下さい。

クソ上司の問題については、「②ファクトベース」で十分。

 

周りの同僚がどう評価しているか聞いて、自分の認識とズレが無ければOK。

「ああ。あの人は偏っているよね。」と証言が複数得られれば、クソ上司認定。

 

残念ながら周りのひとから「確かに、あなたはね・・・お仕事頑張ろうね」と言われてしまったら、涙を拭いて努力しよう。

 

この言葉も胸に刻もう。

人は喜んで自己の望むものを信じるものだ。
Men willingly believe what they wish.

               ユリウス・カエサル

 

仕方ないのだ。

カエサルが言い切るのだから仕方ない。

 

今の状況を受け入れよう。

 

私達にできることは、「私達も何かを信じ込もうとしていないか」疑う事。

 

自分も物事を正しく捉えられているかを振り返ること。

 

バカは放っておこうぜ。 

 

『真実について』嘘をつかれた時、悲しかったり、苦しかったり、動揺するのは何故?

 

個人的な関係でウソをつかれたとわかると、人はちょっと頭がおかしくなったような気分になってしまう

アンドリエヌ・リッチ 『嘘、秘密、沈黙。』, p.315

 

誰しもが「嘘をついたこと」があるように、「嘘をつかれたこと」もありますよね。

嘘が軽くても、嘘だと分かった時の、あの何とも言えない気持ち。

 

例えば、遅刻した理由を「仕事が忙しかったから」と言っていたのに、実は単なる「寝坊」だった時。「寝坊」そのものに対してよりも、嘘をつかれていた事実について「頭がおかしくなったような気分」になります。

 

私たちは、なぜこんな風に感じるのでしょうか。

真実について』という著書で「頭がおかしくなったような気分」になる理由が説明されていたので、ザクっとまとめました。

 

私たちは、無意識の中で「知らない人」の話は、8割ぐらいしか信用していません

例えば、知り合ってばかりの人が「私は大富豪です」と言った場合、直ぐ信用するでしょうか?表向きは、「そうなんですか!凄いですね」と言っても心の中では『そんなバカな』と思うはず。

 一方、「友人」の話は、基本的に何でも信用します。「少し疑う」というフィルターが無い状態なのです。

 

だからこそ、友人の嘘に気付いた時は、心の中にちょっと頭がおかしくなったような気分が生まれる。私たちの「真偽を区別する能力」が実はあまり信用できないものだと分かってしまうから。

嘘をつくような人を信じてしまった、私たち(被害者)にも欠陥があるということが明らかになってしまうのです。

(もちろん嘘つきが一番悪いのは言うまでもありません)

  

まあ、こんな事実を知ったところで嘘をつかれた時のあの「変な気持ち」が紛れることはありません。

ただ、嘘をつかれた時に自分を責める必要が無いことは間違いありません。

(嘘つきが悪いに決まってますし)

 

「人を信じること」は、社会で生きていくためには、必要な能力です。あらゆることを一々「何が本当なのか嘘なのか」毎回判断することは骨が折れる作業です。時間も消費しますし、心も疲れていきます。

同じように、「嘘をつくこと」社会では必要な時があります。相手をむやみに傷つけないためです。

 

人がつく嘘は、心理学的に分類されています。

約束を何かの理由をつけて断るなどの予防線、失敗を責められた時にする言い訳などの合理化、ありもしないことを言うその場逃れ、金銭が絡んでいる場合に自分が得をするための利害、自分を理解、擁護してもらうための甘え、犯してしまった過ちを隠す罪隠し、相手との関係で自分が優位に立つために嘯かれる能力や経歴、自分をよく見せたい虚栄心からの見栄、相手を傷つけないための思いやり、笑って済まされるからかいや冗談の引っかけ、自分の知識不足などから生まれる勘違い、そして、意図的ではないが約束を果たせず結果的に嘘になってしまう約束破りだ。

フランソワ・オゾンの「嘘」に酔い浸れにいこう | TABI LABO

  

生きていくために、人を信用することが大切であり、嘘をつく必要がある場合もある。つまり、人を信用していれば、嘘をつかれることもあります。

全ての嘘を許容する必要はないですが、その嘘があなたを思うための嘘であれば、「嘘を軽く受け流す能力」も社会では必要なのかもしれません。

 

 

とはいえ、やっぱり嘘をつかれると気分が悪いものです。

自分がやられて嫌だったことは人にはしない。

嘘によって気分が悪くなった私たちにできることは、嘘を軽く受け流しつつ、同じような思いを他者にさせないことではないでしょうか。

 

万が一、嘘を軽く受け流して私たちが傷つかない術を得る事ができた場合でも嘘をついてきた人への不信感はそう簡単には消えません。

 

結局は、正直が一番。

 

真実の大切さについてより詳しく知りたい場合は以下の『真実について』がオススメです。

真実について

真実について

 

 

職場のストレスや苦しさを解決する方法。あなたに向けられた「ハラスメント」に気付けるか。

 

「仕事は嫌いではない。だけど職場に行きたくない!」という方への記事です!

 

職場に行くことが苦痛な人~~!!

  • 仕事そのものが嫌なわけではない。
  • 人と仕事をするのも嫌じゃない。
  • 職場は苦痛でストレスがいっぱい。

上司や先輩からのハラスメントを「叱咤激励」だと思い込み、「私が悪いのかも」と自分を責めている可能性が大!

 

例えば、上司のこんな一言

  • 「へ~。あなたは、先輩に仕事をやらせるんだ。」

しつこく「残業」を禁止し、自分では捌ききれない仕事を先輩に頼んだ時の一言。

  • 「あなたは、本当に社会では生きていけないよ。本当にダメだよね。大丈夫?」

本業というより、雑務に関するミスへの一言。大袈裟にもほどがあります。

  • 「貧乏でケチだから外では食べないんだよ」

毎日お弁当を持参していることについてのご発言。人それぞれの経済事情は無視。

  • 「そういうところに平気で座るところがオカシイ」

飲み会の席で上座しか空いてなかったので、仕方なく上座に座った時の一言。オカシイのはどっちですかね。

 

あれ?これは社会では普通のことですか?

いや、私もそう思って入社から3年間、色んなことを言われても笑ってやり過ごしてきました。

だけど、普通に考えたらオカシイですね。

 

皆さんにも思い当たることは、ありませんか?

 

職場では理不尽に耐えろ。それが社会だ。

こんなの、間違っています。

 

あなたが「嫌だ」と感じたらそれは「ハラスメント」です

 

でも、この上司にも良いところがあるんだよな~。

良いところがあるからと言って、その人のハラスメントは帳消しにはなりません。

良いところが一つもない人間なんて存在しません。(たぶん)

 

私たちはどこかで気付いています。

「これはハラスメントなんだ」って。

だけど気付きたくないんです。そんな仕打ちを自分が受けていることを。

職場のトップである上司、自分よりも経験豊富な先輩がそんな酷いことをするはずが無い。

人から傷つけられている、という事実を受け入れることも心の傷になるからです。

 

しかし、ハラスメントを受け入れないと、もっと苦しくなります。

ハラスメントは、「ハラスメントと気付ければ」苦痛は和らぐんです。

 

ハラスメントと気付いていない場合は、相手のハラスメントに無防備なため、普通に傷つきます。「私がいけないんだ」と自分を責めてしまうことも。

しかし、ハラスメントだと気づいている場合は、「あ、またこの人嫌がらせしてきてる」と気付ける。「本当に嫌な奴だな」と、相手を責める

 

ハラスメントをしてくる嫌な奴を責めること、が脱ハラスメントの第一歩です。

全てが解決するわけではありませんが「あなたは悪いくない」、こう思えるだけで心が軽くなります。

 

上司や先輩は尊敬したい対象であり、頼りたい相手でもあります。

だけど、ハラスメントをしてくる奴にロクな奴はいません。

残念ながら、あなたは上司や先輩には恵まれなかった。

ハラスメント野郎(彼ら、彼女ら)をかばうより、先ずは自分を守りましょう。

 

一番大切なのは、自分。

気持ちよく仕事するためには、ハラスメント野郎を毛嫌いすることからはじめてみましょう。

「そんなこと、やる意味ないよ」と「否定」する輩について

 

「そんなこと、やる意味ないよ」

 

否定する。

 

人が行うことをとにかく否定してくる輩がいる。

こういった輩は何をしているだろうか。

 

飲み会を開催して人の悪口を存分に言ったり、休日は家でまったり過ごしたり、至って普通の生活をしている。

とても健全な過ごし方である。

 

 

では、こういった輩は一体全体何を根拠に「やる意味が無い」と断言するのだろうか。

「やる意味が無い」には、主張者の「俺のイケン」以外、何も無い。

「俺のイケン」なんて、正直どうでも良いのだ。

 

「やってみて意味が無かった」という意見であれば、まだ聞くに堪える。

実際に行動した結果、「その人が感じたこと」、「行動する中で分かった難しさ」など、学びがあるからだ。

 

 

自分の人生、自分の意見や思いに沿って生きたいものだ。

「俺のイケン」を押し付けてくるような人とは距離を取った方が良い。

 

ノイズのせいで「自分がやりたいこと」のやる気が失われてしまう。

 

何よりも「俺のイケン」を主張する人は、私たちを思って意見している訳ではない。

私たちの行動が「俺のカンガエ」を否定することに耐えられないのだ。

 

人の意見なんて、聞き流せば良い。

 

自分の考えを大切にしよう。

自分の考えが人生を築いていく。