ブロギングなう

毎日ブログを書けば文章力が上がるのかを検証中

"Hawthorne experiments and their relevance to organizations today." Unit1 Discussion Forum, BUS 5113: Organizational Theory and Behavior (University of the People)

Unit 1 Discussion Forum, University of the People

In the 1930s, industrial psychologist Elton Mayo was commissioned to perform a series of experiments at Western Electric Hawthorne plant. These are known as the “Hawthorne Studies,” designed to observe worker performance and output levels in varying illumination conditions. The so-called Hawthorne or Observer Effect has led to many organizational theories, which were advanced to understand, explain, and predict worker behaviors. 

Research and discuss the Hawthorne experiments and their relevance to organizations today. Afterward, compare the Hawthorne Effect with the modern-day practice of Micromanagement. What are their benefits and criticisms? How can managers apply these concepts to improve worker performance?   

University of the People

 

Drafting and Editing: 7 hours (280 words)

Grade: 9.4/10

 

     Through Hawthorne experiments, Elton Mayo found that the workers increased output under observation (Halac & Prat, 2016). However, some researchers cast doubt on the result of Hawthorne experiments (Bernstein, 2012). Also, observing workers by managers occurs in organizations today. Watching workers too frequently by the manager is called micromanagement. Usually, the word, micromanagement, is used in a bad sense.

 

     A factor common to both Hawthorne Effect and Micromanagement is observing work productivity. In the case of micromanagement, employees get feedback from managers based on the results of the observation. One of the benefits of Hawthorne Effect and Micromanagement is “likely to improve productivity in a context of simple work” (Ranganathan & Benson, 2019). The criticisms of Hawthorne Effect and Micromanagement are an invasion of privacy and “observability may reduce performance by inducing those being observed to conceal their activities through codes and other” (Bernstein, 2012). Moreover, frequent monitoring might lead to employees’ negative emotions, decreasing job satisfaction, and increasing stress and health complaint. (Becker & Marique, 2014)

 

     Managers can improve worker performance by using the benefits of these concepts. At first, managers pay attention to workers and explain to them the tasks the employees working on is crucial for the company. Next, managers must comprehend the difficulty and characteristics of the jobs. Then, managers forward to reveal the productivity of employees when the employees approach a simple task. On the other hand, when it comes to complicated jobs, managers value workers’ privacy. As some study results show, both simple tasks and complex tasks can be influenced by numerous contextual factors (Becker & Marique, 2014). So, managers need to keep in mind to respond flexibly to the circumstances and employees’ personalities.

 

References

Halac, M., & Prat, A. (2016). Managerial Attention and Worker Performance. The American Economic Review, 106(10), 3104-3132. Retrieved November 15, 2020, from http://www.jstor.org/stable/43956944

Ranganathan, A., & Benson, A. (2019). A Numbers Game: Quantification of Work, Accidental Gamification and Worker Productivity

Bernstein, E. (2012). The Transparency Paradox: A Role for Privacy in Organizational Learning and Operational Control. Administrative Science Quarterly, 57(2), 181-216. Retrieved November 14, 2020, from http://www.jstor.org/stable/43548317

Becker, T., & Marique, G. (2014). Observer Effects without Demand Characteristics: An Inductive Investigation of Video Monitoring and Performance. Journal of Business and Psychology, 29(4), 541-553. Retrieved November 15, 2020, from http://www.jstor.org/stable/24709889

英語の勉強のおかげで元気がでた話

すごく疲れた一日だった。

体力的にも精神的にも。

 

ただ、今日は履修している授業のテストの締め切りだった。 

 

1週間に1テーマに関する1時間~1時間半の授業があり、2つのミニテスト、1つの確認テストがある。

 

確認テストの締め切りだったので、仕方なくテストを受けた。

たった14問のテストのはずだが、30分ちかく時間をかけて解く。

先週よりは理解度が上がっている気がしていた。

先週は一発で合格できず、3回目でやっと合格(70%以上得点)。

 

それが今日はなんと!!!

f:id:ujin11:20190623225245p:plain


やったぜい!

 

やったぜい!!!!

 

めちゃくちゃ嬉しい。

英語を話せるようになるという目標には程遠いが、とてもテンションが上がった。

何よりも、先週は3回目で合格できていたものを一発で合格でき、合格点を余裕でこえているあたりも気持ちよかった。

 

明日から始まる最後の週の勉強も頑張ろう。

 

やったぜい!!

【無料】英語で学ぶ。ゆるく英語の勉強を始めました。

新しい部署に来てから仕事で英語を使う可能性が出てきました。

TOEICの点数は、2014年に915点、2018年に850点なので、着実に下がってきています。

ただ、一から英語を学ぶのはつまらないし・・・

と思って始めたのが

Cousera(海外のトップ大学の授業を無料で受けられるサイト)

 

今は、"Learning how to learn"といういかにも緩そうな授業を履修中。

f:id:ujin11:20190619002613p:plain

本日で2週目の内容をクリアして3週目に突入。

f:id:ujin11:20190619002643p:plain

各週ごとにミニテストがあるので、自分が本当に英語で授業を理解しているかどうかを確認できる。

 

意識しているのは、授業内容を完璧に理解して、覚えてミニテストを取ることではなく、通勤時間を使って授業を聞いて、なんとなく理解して、テストでは合格できれば「よくできた!」と自分を褒めること。

この授業の場合、テストは一度落ちても1日に2回まで受け直しができる。「不合格だったら明日受ければいいや」と良い感じで肩の力を抜いて履修できるのが最高。

 

辛い勉強が嫌なお年頃になってきたので、楽しく、ゆるく、英語の上達を狙っていきます。

 

今のところ、5月にも他の授業(6週間)を履修完了させて、継続できています。

ミニテストは平気で不合格になるぐらいの理解力の低さだけど、耳は英語に慣れてきた感じ。

 

楽しさとゆるさを追い求めたこの作戦、吉と出るか凶と出るか。

3分で分かる「AI時代におけるAIと人文科学の可能性」『センスメイキング』の著者クリスチャン・アスビアウが語る

「AI時代におけるAIと人文科学の可能性」という講演会に参加してきたので、その時の内容を3分で分かるようにまとめました。

※あくまでも個人のメモであることを念頭に読んでください

 

参加日時:2019年5月29日(水)19:00~20:30

開催場所:立教大学池袋キャンパス 

講師:クリスチャン・マスビアウ

f:id:ujin11:20190613221227p:plain

 

クリスチャン・アスビアウさんの紹介

ReDアソシエーツ創業者、同社ニューヨーク支社ディレクター。 ReDは人間科学を基盤とした戦略コンサルティング会社として、文化人類学社会学歴史学、哲学の専門家を揃えている。マスビアウはコペンハーゲンとロンドンで哲学、政治学を専攻。ロンドン大学修士号取得。現在、ニューヨークシティ在住。

https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002306.html

 

2018年11月発売の『センスメイキング ~本当に重要なものを見極める力 テクノロジー至上主義時代を生き抜く審美眼を磨け~』という本が丸の内のコンサル界隈でバカ売れしており、今回の来日に至ったとのこと。

センスメイキング

本当に重要なものを見極める力 テクノロジー至上主義時代を生き抜く審美眼を磨け

ってワクワクしつつも、中二くさい売り文句だなと

 

著書の内容も少し紹介

本書のテーマは「人」である。もっと具体的に言えば、文化に光を当てたものであり、我々の時代の揺り戻しを描いた書籍である。今や人々は、STEM(科学・技術・工学・数学)や「ビッグデータ」からの抽象化など理系の知識一辺倒になっているため、現実を説明するほかの枠組みが絶滅寸前といってもおかしくない状況にある。世の中を数字やモデルだけで捉えるのをやめて、真実の姿として捉えるべきだ。いや、そもそも真実は1つしかないのだ。偽物の抽象化の世界を追いかけていると、人間の世界を感じ取る力を完全に失う重大な危険をはらんでいる。アルゴリズム全盛の今、我々の感性は麻痺しがちだ。

https://presidentstore.jp/category/BOOKS/002306.html

と、現在のSTEM、人工知能一辺倒の流れに疑問を投げる内容。

 

 

講演会の内容

・マスビアウ先生は哲学や政治学が専門だが、人間に関心の無い人が(人の行動を決めるような)アルゴリズムに携わることに危機感を抱いた
・人は「機械は何でもできる」と想いがちだが、過信は危険

「凄い凄い」と言われているアマゾンレコメンドからの購入率は10%程度)
・PCを使いすぎている人は数学の能力が劣るという研究結果もある
・Big DataとThick Dataを使いわけよう
Big Dataアルゴリズムのためのデータ、数値化できるもの。
Thick Dataは人が感じているもの、体験に基づくもの。(リベララルアーツで学べるのはこっち)
・Thick Dataは母数が少なくても、観察対象を深くまで知ることができる。母数は35名ほどで十分だが、
統計定期な優位性はない。インタビューする前に必ず仮説を立てて、インタビュー後に検証することがポイント。
・Big Data とThick Dataを融合して考えることが未来のあるべき姿であり、将来のAIは技術者と人文科学の専門家との共同によってつくられる。
補足:日本では、AI研究に人文科学系の専門家を必ず含めるような方針を策定中
・給与で比較した時に、新卒の待遇はコンピューターサイエンス出身者の方が多いが、中途採用の場合は上位10%は人文科学系出身者の方が3倍多い。
多くの親はデータサイエンスや工学といった「実学」を学ばせたがるが、リベラルアーツ(哲学、古典を読むことなど)を通して、「どう生きるか、どう決断するか」を考える力が養われる。これは、日々を生きる中で必要な力。人の生き方を考えることは、人間が得意とすること。人の生き方を理解せずに「決断」をすることは難しい。リベラルアーツは金持ちのためだけのものだと言われるが、実用的なものだ。

・単なるデータだけでは見えてこないことを理解することが大切。体験を通して全体像が見えてくる。地域、社会現象を真に理解できる。

・Thick Dataの重要性を証明する10の事例を紹介。LegoAdidas、高級車、トラック、など

例えばAdidasの事例。
マーケターは、どうしたら売り上げを上げるのか?を考えがち。
しかし、アディダスが他のブランドと異なり凄いのは、人が本当に必要としていることに気付いたから。
ある人が走る理由は、金メダルを取りたい、速く走りたいからではなく「ドレスを着たいから」
これは彼女を観察し、質問したから気付けたこと。
データだけを眺めていたら理解できなかった点であり、「速く走りたいんだ」というのはマーケターの思い込み。世界がどうなっているか、人の気持ちを理解していないと発見できないこと。(人文科学の領域)

 

余談:読書について
アスビアウさん自身は、1週間に10冊の本を読んでいる。アメリカ大統領ですら1週間に3冊は読んでいるので、一般人も読めるはず。
自社では、社員に対して「本を読むことを止めたら仕事を辞めろ」と言っているとのこと。

 

感想

・「中途採用は人文科学系の方が収入が多い」と。前世代はテックが浸透する前だし、要職についている年寄りは給与が高いだろうから、これを根拠に人文科学系の方が「稼げる」とは言い切れないのではないかな・・・

リベラルアーツを「実用的だ」と言い切っているのは衝撃的だった

・とはいえ、データサイエンスの知識も大切だということは再確認できた

【1分で分かる渋沢栄一】新一万円札の渋沢栄一とは何者なのか!会社、功績、本、名言などなど

渋沢栄一って誰や!!!

新一万円札のニュースが流れてそう思った方、意外と多いのではないでしょうか。

 

新たな肖像画には一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一

新一万円札「渋沢栄一」紙幣デザインを発表 5年後めど発行 | NHKニュース

  

「新一万円札に載る方だし、知らないのは恥ずかしい・・・」という方のために!

渋沢栄一とは何者なのか!をザクっとまとめました。

 

 

生い立ち

1840年 埼玉県深谷市出身

・実家(富裕な農家)のお手伝いをしながら、商業的な才能を開花させる。
14歳で一人で仕入れに出かけるようになり、ヨーロッパ時代の経済システムへの適応、「合理主義思想」の基礎を築く。

・19歳で結婚

・27歳でフランスに渡航しパリ万博を視察する。

・29歳の時に大隈重信に説得されて大蔵省に入省し出世するものの、大隈重信と対立して33歳退官。

・退官直後、官僚時代に設立を指導していた第一国立銀行(現:みずほ銀行)の頭取に就任。
その後、多種多様な500以上の企業の設立に携わる。
ーーーーーーーーーーー
設立に関わった企業は、東京瓦斯東京海上火災保険王子製紙(現王子製紙日本製紙)、田園都市(現東京急行電鉄)、帝国ホテル、東京証券取引所キリンビールサッポロビール東洋紡績など
ーーーーーーーーーーーーーー
・享年92

 

渋沢さんの「生い立ち」をより詳しく知りたい場合は↓がおすすめ。

今、正しく稼ぐ人は「渋沢栄一」が先生 | プレジデントオンライン

 

 

渋沢栄一の理念がスゴイ

渋沢さんのスゴさは、「日本全体を良くしたい」!という理念です。 

 

日本を支える500企業の設立に加え、約600の社会事業にも携わってきました。

一橋大学東京女学館日本女子大学早稲田大学二松学舎大学を設立
聖路加国際病院、東京慈恵医科大学付属病院、日本赤十字社などの設立にも尽力
・地方支援にも力を入れる。鉄道会社、ガス、電気などのインフラ関連企業に関わる。

 

「私利を追わず公益を図る」≒「みんなのために行動する」を徹底していました。

明治政府からも高く評価され、「子爵」という爵位を与えられます。

(他の財閥トップの爵位は、子爵の一つ下の「男爵」のみ)

 

私欲だけであれば、一つの企業を大きくしたり、利益を最大化することを考えますが、渋沢さんの行動指針はあくまでも「みんなのため」。

だからこそ、色んな企業、社会事業の設立に協力してきたのです。

 

渋沢さんの「理念」に関する詳細はコチラ↓が分かり易くておすすめ!

私たちはなぜ今こそ渋沢栄一の理念に学ぶべきなのか 現代の企業に求められる「開放的な経営」「論語と算盤」とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

 

 

渋沢栄一の本(ベストセラー)

 Amazonでベストセラーになっている2冊を紹介!

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

こちらは、渋沢栄一スピリットを学びたい人にぴったり!

日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示した『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点である。明治期に資本主義の本質を見抜き、約四百七十社もの会社設立を成功させた彼の言葉は、指針の失われた現代にこそ響く。経営、労働、人材育成の核心をつく経営哲学は色あせず、未来を生きる知恵に満ちている。  

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

 

 

 ②雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

渋沢栄一本人についてより詳しく知りたい方にはこちらがオススメ

激動の幕末維新を背景に、大実業家・渋沢栄一(1840‐1931)が疾風怒涛の青春を語る自伝。尊攘倒幕の志士→徳川家家臣→明治政府官僚と転身を重ねる著者の生き方は鋭い現実主義に貫かれた魅力をもち、維新変革をなしとげたエネルギーが生きいきと伝わってくる。実業家時代を概観した「維新以後における経済界の発達」を併収。

雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

雨夜譚―渋沢栄一自伝 (岩波文庫)

 

 

渋沢栄一の名言

<生き方について>

・できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。

・人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

 ・もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

・全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。

・人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。

・一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

・そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば真正の聖人となり得ざるべし。

 

<事業・仕事について>

・ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。

もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

・信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。

・事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。

個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。

・商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るということだ。

 

 

まとめ

ここまでくると、渋沢さんについてバッチりですね!

今の日本があるのは、渋沢さんのおかげと言っても過言ではありません。

多くの人が飲んでいる、サッポロビールキリンビールも渋沢さんのおかげ! 

 

 

ネガティブな話になりますが、今後5~10年間の日本経済、雲行きが怪しくなりつつあります。

 

「日本を良くしたい。皆のために貢献したい」という理念の元で多様な企業・社会事業の設立に関わった「近代日本経済の父」、渋沢栄一

渋沢さんを知ることで現代に生きる私たちがすべきヒントが見えてくるのではないでしょうか。

 

最後に渋沢さんの名言を一つ引用して締めくくります。

どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。

- 渋沢栄一

 

 

※この記事、1分で読み終わらないのはご愛嬌ということで!

【感想・ネタバレあり】実話に基づく映画『ワルキューレ』ヒトラー暗殺計画とクーデター

トムクルーズ主演、2008年の映画『ワルキューレ』の感想です。

 

 

ワルキューレ DVD

 

10秒で読めるネタバレ

第二次世界大戦下、ヒトラー率いるドイツでの出来事。

1943年3月、ドイツは全ての戦線で負け続け降伏は時間の問題だった。しかし、ヒトラーは、あくまで最後の勝利を目指して戦争を続行。

一方、ドイツ国防軍シュタウフェンベルク大佐(トムクルーズ演じる主人公)。愛するドイツがこれ以上ボロボロにならないように、ヒトラー暗殺計画を企てる。

しかし結果は、歴史の通りで暗殺計画は失敗に。

シュタウフェンベルク大佐は罪を問われて、処刑(射殺)される。

シュタウフェンベルク大佐の死から9か月後、ナチス・ドイツも崩壊。ヒトラーは自殺する。

 

トムクルーズ演じる「シュタウフェンベルク大佐」、名前が長いので、以下シュタ大佐と呼ぶ。

 

 

感想

ナチス映画なのに、英語かよw

突っ込まざるをえない。

 

ほら、ナチス映画と言えばヒトラードイツ語で激しく演説している

ドイツ語で激しく怒っているところを想像しますでしょ?

youtu.be

こんな感じですわ。

 

それが、英語だと柔らかすぎるのです・・・

 

「トム様」的な演出が鼻につく

トム様ファンの方には申し訳ないけど・・・

シュタ大佐のロマンスシーン要らないですね。

奥さん出てくるシーン少ないけど、

出てくる度にチュッチュッチュッってして

「何このシーン・・・」って感じに。

 

歴史を知ってるからこそ楽しめる

歴史オタクでなくとも、ヒトラーが暗殺でなく自殺で死んだことを知っている人の方が多いのではないでしょうか。

ということは、この映画

「暗殺計画が失敗すること」を知っている前提で進んでいくので、

成功するのか、失敗するのか、というドキドキではない。

 

「シュタ大佐の作戦がバレてしまうのはどのタイミング?」「何が原因で失敗してしまうの?」ということを考えてドキドキ。

 

ラストはグッとくるよ

ああ、ここで失敗するのか。

ここがダメだったのか、少しずつ歯車が狂っていき、失敗へと落ち着いていきます。

 

そもそもシュタ大佐がヒトラー暗殺計画を実行したのは、祖国を想う気持ちがあったからです。

そして、シュタ大佐の処刑9か月後に、ナチス・ドイツも崩壊します。

 

シュタ大佐の考えは間違っていなかった。

だからこそ、彼の死がとても悲しい。

 

ドイツのためを想い、その想いが間違っていなかったのにも関わらず、「ドイツの敵」として死んでいく。

そういう想いを巡らせているうちに、グッとくるものがありました。

 

映画の最後の方に出るのですが、

奥様やその子供たちは、シュタ大佐の死後も生き続け、奥様は2006年亡くなったそうです。

 

垣間見える「ノブレスオブリージュ」の価値観

シュタ大佐は「祖国ドイツのために」と熱く燃えます。

なんでそこまで・・・と思うけど、シュタ大佐は貴族出身なんですね。

 

きっとシュタ大佐は、欧米諸国で浸透している「ノブレス・オブリージュ」という考えに基づいて行動していたのではと思われます。

特権は、それを持たない人々への義務によって釣り合いが保たれるべきだという「モラル・エコノミー(英語版)」を要約する際に、しばしば用いられる。最近では、主に富裕層、有名人、権力者、高学歴者が「社会の模範となるように振る舞うべきだ」という社会的責任に関して用いられる。

ノブレス・オブリージュ - Wikipedia

 

シュタ大佐が所属している「ドイツ国防軍」の要職についている人もほとんどが貴族出身。

一方で、ヒトラーが自分で設立した武装組織「SS(親衛隊) 」やヒトラーの側近が成り上がりで固められていたのとは対照的です。

 

しかし、シュタ大佐も単なる貴族ではなく、貴族の中でも異端な存在だったようです。

映画の節々でも「それまでの将軍たちが何もしてこなかった」「国防軍の上の人たちは本気では無い」と語り、同じ貴族出身であっても温度差を感じさせるのです。

 

「時代」という大きな波には逆らえないのか

シュタ大佐の心意気にはグッとくるものがありましたが、同時にガッカリすることもあります。

なぜ、暗殺できなかったのかという疑問も残ります。

ヒトラー暗殺計画は、この映画に描かれているもの以外に40回~50回ほどあったという。演説会場に爆弾を仕掛けたり、スナイパーライフルでの射殺しようとしたり・・・

 

あれだけ多くの人を犠牲にしておきながら、彼一人を殺すのが難しかったのは何故なのか。

 「ヒトラーは神の使いだから」と周りの人が考え始めてもおかしくありません。

 

ただ、時代を創るのは人であるはずです。

「暗殺」が解決策では無いと思いますが、ヒトラーのような存在を止められなかったのは何故なのか。止めるためにはどうするべきなのか。

 

 

シュタ大佐の死を「ただの美しい物語」にするのか、「歴史上意味のある出来事」にするのかは、残された私たち、映画を見た私たちの考え方や行動に託されているのだと思いました。

 

ワルキューレ DVD

ワルキューレ DVD

 

 

良い映画だった。

こんまりの記事がしつこい。しつこすぎる。

最近、Facebookを見ているとこんまりさんの英語記事がめちゃくちゃ上がってくる。
Netflixでもこんまりさんのドキュメンタリーが全世界向けに公開。
 

最初は(うざいな~、世界征服でも狙ってるのかしら・・・と思って)スルーしていたが、ここ1週間ずっと、どこかしらの英語媒体がこんまりさんの特集記事を上げ続けていた。

そして今日。ついに見てしまった。こんまりさんの動画。
最初はウザいと思っていたはずなのに。
 
この体験から気付いたのは、「色んな方面からしつこく伝え続ければ、そのうちに気になって、見てしまう」ということ。仕事で役立てるとしよう。 告知しまくるぞ!