趣味-効率化
勉強したいけど、参考書とか過去問が重くて嫌になっちゃう方! 本は分割しちゃいましょう。 この記事では、勉強を快適にする「参考書の分割」を紹介します。 参考書の分割はしたくない? 参考書を分割するメリット 参考書の分割に必要な道具 参考書を分割す…
約束の時間に遅れてくる人、本当に許せない! 時間を守った人が遅刻に腹を立てるのは当たり前です。 私も以前は5分遅刻されてひどく怒ったことがあります。 しかし、遅刻で怒ることは実は勿体無い。 この記事では、遅刻を許せない人に向けて遅刻を許して時間…
・学校は遅刻するな! ・授業チャイムが鳴り終える前に席に座っていろ。 ・10分前には集合せよ、最低でも5分前には準備を完了しておくこと! あー、うるさいうるさい!!! 「何で早めに行動するのよ。時間に間に合えば良いじゃない」と思っていたのですが、…
疲れている時、、、ついつい無駄遣いしちゃいますよね。 ただ、この無駄遣いが塵も積もれば山となって消えているのです。 「この状況を改善したい!」という方にピッタリの記事です。 こんな時の無駄づかい 習慣化している出費はありませんか? 出費の大きさ…
大学生と話すと 「サークルでやる気のない人をほにゃららすることを頑張って、結果~できました」という話を聞く。 え。 「何で。サークルごときでほにゃららできるんですか。」 とても不思議 私は大学時代、意味不明な集団から離れて自分に合う人と群れれば…
きょうのテーマは、あるプロジェクトを通して感じた2つのこと ・マニュアル人間じゃだめなんだ ・同僚の優しさに涙 昨年末、比較的多くの人が関わる仕事のプロマネを任されていた。 通常業務とは異なり、年に1回の業務だったためマニュアルに忠実にミスなく…
手短に、プレゼン準備の近況について書く。 過去の記事で、「4月末のプレゼン成功させるどー」と宣言し、 そもそも「良いプレゼンって何よー?」 と自分なりに適当に考えていたことをアウトプトとして約3週間が経過してしまった。 これまで超特急で関わって…
前回の記事では、【外資系コンサルタント直伝】通勤電車で誰でもできる「ロジカルシンキング」を鍛えるためのトレーニングについて書いた。 今日は、前回紹介したロジカルシンキングを鍛えるための「広告トレーニング」の実施レポート。 広告トレーニングの…
社会人のみならず、大学生でも「論理的思考力(=ロジカルシンキング)」に興味を持っている人は多いのではないでしょうか。この記事では、「論理的思考力」を簡単に鍛える方法を扱っています。 憧れの「ロジカルシンキング」 電車の広告を見る コレが身につ…
ペーペーサラリーマンが見つけた「効率よく働く方法」 はじまり~はじまり~ むかしむかし、ペーペーの新人サラリーマンがいました。 ペーペーのサラリーマンなので、「ペーマン」と呼ばれていました。 ペーマンは、働き始めてすぐの頃は右も左も分からず、…
3月から会社説明会が解禁。本格化を目前に就活の話をする。 「やりたい仕事ができる企業」だけで志望すると失敗する 食品業界の倍率 お菓子の「明治」に内定をもらえると思うのは何故なのか 食品業界にしか興味を持てないんです・・・ 就活は時間との勝負で…
お寝坊さんの朝は悪夢そのもの 早起きをするまでの流れ 早起きを妨げる4要因 早起きを妨げる4要因を克服 早起きするための3ステップ(復習) お寝坊さんの朝は悪夢そのもの 早起きができない私の朝はこんな感じ ・必ず10~20分程度の2度寝をする ・ギリギリ…
毎日同じ時間の電車に乗ったら仕事が楽になった 「決断」を回避してエネルギーを温存 成功者も実践する「決断の回避」 キメる、デキる人へ 毎日同じ時間の電車に乗ったら仕事が楽になった 誰もが知る某一流商社で働いている新人サラリーマンが興味深いことを…
ヴウオヴェー、 仕事オヴェエエエエ・・・ 絶賛仕事に行きたくないキャンペーン中 「仕事」という文字を見ると吐き気がオヴェエエエエ 仕事で少しでも楽をするなら、ショートカットキーを覚えるのも一つの手です。 キーボードをカタカタ打って、 マウスをカ…