学生時代に、朝のコンビニでバイトをしていた時期がある。
お客さんが来る時間とパタリと来ない時間がある。
これがとても不思議だった。
混む時は途切れなくレジの前に列が出来ていて、人が来ない時は店内にお客さんが全くいない。
私生活でも似たような状況に陥ることがある。
パタリと人と会わなくなったと思えば、急に色んな人に声をかけられて会うことになることがある。
正に今週は、色んな人に会う。
月曜日:留学仲間
火曜日:会社の超偉い人
水曜日:会社の先輩
木曜日:残業確定
金曜日:大学時代の仲間パート1
土曜日:大学時代の仲間パート2
日曜日:休
レジの前にお客さんが長蛇の列をなしている情景と重なった。一気に色んな人に会えて幸せだ~と思いつつ、先週まで全く人に会っていなかったので、この落差に驚いている。
コンビニのお客さんがいる時間帯とパタリと来ない時間帯について、とても不思議だと思っていたが、今思えば当たり前のことだと思う。
多くの会社の始業は9時であり、多くの人が10分前ぐらいを目途に出社。同じく多くの人が、出社の5分前くらいにコンビニに寄る。9時を過ぎると社内から出ることは少なく、コンビニへ寄る人の人数も必然的に少なくなる。
きっと私がこの週に色んな人と会えているのも、色んな人にとって時間的に余裕のある週だったからなのかなー。
なんだか不思議だなーと思った話。
(170/365)←365日連続ブログ更新の記録更新中