新しい部署に異動して2週間が経過した。
たった2週間だが、感じたことが山ほどある。
ポジティブな変化もあればネガティブな変化もある。
ネガティブなことについては初心を忘れずにいつか変化を起こしたい。
変化を起こす時のための備忘録として記録する。
「鉄分不足」異動先で真っ先に感じたことだ。
「ほう・れん・そう(報告、連絡、相談)」が不足している。
各々が個人プレーで仕事を行う。
ただし、殺伐とした雰囲気ではなく世間話は頻繁(むしろ無駄口が多すぎる)
しかし、肝心の仕事に関する「ほう・れん・そう」が圧倒的に不足し、正社員が契約社員に「命令をして終了」という関係が出来上がっていた。
正社員の独り言のような愚痴に契約社員は聞こえるか否かのかすかな声で相槌を打つ。
私が圧倒的な違和感を感じたのは、正社員が契約社員に書類を無言で投げ渡していた場面。
この階級制度は一体何なのか。
正社員と契約社員は決して階級制度ではなく、担う仕事の範囲が異なるだけであり、それ以上でもそれ以下でもない。
しかし、王様(正社員)から家来(契約社員)への「命令」しか存在せず、「ほう、れん、そう」はあり得ない。
なんだかモヤモヤ。ただ、漠然とした違和感。
コレジャナイ感は感じ続けた2週間。
そして、派遣社員の方々に色々と話を聞くと、出てくるわ出てくる。
色んなアイディア。
色々な想い。
正社員が関わり切れていない業務にこそ、改善の余地があったり、気づかないポテンシャルも見いだせるかもしれない。
もちろん、契約社員の業務範囲を超えた仕事をお願いしようとかそういうことではない。
健康な状態で楽しく仕事したい。
楽しく仕事するには、ほうれんそうは必須!
そして、変な階級制度もほうれんそうを意識すればなくなるのでは。
結論も無いし見えていないことも沢山あるけど、こんなことを感じた2週間でした。