ブロギングなう

毎日ブログを書けば文章力が上がるのかを検証中

【今年イチ】教員志望者だけではなく、社会人にも見て欲しい!深く感動した『フリーダム・ライターズ』の感想・ネタバレあり。

Sponserd Link

久しぶりに 名作!に出会いました

フリーダム・ライターズ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

 

フリーダム・ライターズ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

 

事実を元に作られていることもありグングンと引き込まれて超感動できます。

フリーダム・ライターズ

フリーダム・ライターズ

 

 

<一行あらすじ>

新米教師エリンが荒れている地域の高校で、荒れ果てたクラスを立て直す感動の物語です。

<参考>フリーダム・ライターズ - Wikipedia

 

「あるあるの熱血教師系」ではありません。某〇八先生やスポ根ものは暑苦しすぎて見ていられない方もこの映画なら大丈夫。主人公は汗まみれになったり泣きわめいたり、大声で誰かを叱ったりしません。淡々と進んでいくのにヒシヒシと熱さが伝わってくるのです。

感動ポイントをピックアップし、映画の内容を紹介しながら感想を書いていきます。

 

 

あらすじ&ポイント

アメリカの荒れ具合がヤバすぎる

映画の舞台は1994年のロサンゼルス郊外。治安が悪く貧困や人種対立による犯罪が多発する地域にあるウィルソン高校。高校の周辺は、人種を軸にしたギャングの抗争が頻発し、報復殺人が一般化するような荒れ果てた地域でした。

 

主人公の新任教師エリン・グルーウェルが国語を担当することになったのは、ウィルソン高校の中でも特に成績の悪い学生が集まっている203教室(最下層のクラス)。生徒は授業に集中するはずもなく、他の先生たちにも203教室の生徒たちを邪魔者扱いし、高校の評判を下げている根源として軽蔑の目を向けていました。

 

この地域の荒れ具合を象徴するシーンがいくつかありました。

エリンが生徒たちに「この中で、今まで命を狙われたことがある人?ホロコーストについて知っている人?」と問いかけるシーンがあります。

クラスのほとんどの生徒が命を狙われたことがあると答える一方で、ホロコーストを知っていたのは、クラスで唯一の白人である生徒1人だけ。

 

自分や家族がいつ死ぬのか分からない様な状況でホメロスの『オデュッセイア』を読んで頭に入ってくるはずがありません。

 

エリン、生活のすべてを生徒に捧げる

生徒の教材費やホロコースト記念館への見学費用を捻出するためにアルバイトを掛け持ちします。全ての時間やお金を生徒のために費やす姿を見た旦那は「俺とあの子供たちどっちが大切なんだ」とエリンに詰め寄ります。

 

「私を愛しているならそんなこと聞かないで。世の妻が旦那を支えるように、私のことを支えてよ」と訴えますが、旦那さんには届かなかった模様。最終的に二人は離婚します。

 

映画では、教師業の傍らアルバイトを掛け持ちする姿が描かれていますが、現実ではウィルソン高校での「教師」はあくまでも研修扱いで給与が支払われていませんでした。エリンが自身が通っていた大学の学費を稼ぐためにパートの仕事に就いていたとのこと。

 

「学校」が生徒にとって「安心できる場所」になる

学校の外に出れば、暴力を振るう親、コカインの販売を持ちかけるギャングの仲間、命を狙ってくる敵など安心できる場所なんてどこにもありません。

 

エリンの生徒は有色人種であるが故に支配階級である白人からの差別を日々感じて生きてきたため、潜在的に「エリンが自分たちの敵である。分かり合えない。」という態度をぶつけていました。

 

しかし、生活のすべてを生徒に捧げる姿や、自分たちの考えを受け入れる姿に生徒たちはエリンを信用するようになります。

更に「怒鳴り合いではない話合い」や「ホロコースト記念館の見学」など様々な経験を共有することによってエリン対生徒の信頼だけではなく、人種の異なる生徒同士の交流も生まれます。

 

生徒たちにとっては、203教室で生まれてはじめて「自分が自分であること」を許される自由な空間で過ごします。

 

新米教師が教える仕事の仕方

理想と現実のギャップにくじけない

着任当初のエリンは「どんな可愛い生徒たちなんだろう」とルンルンとしています。

直ぐに喧嘩をおっぱじめるような落第生の担任をさせられるなんて夢にも思わなかったでしょう。

自分が先生になって最初に受け持った生徒がこんな調子だったらとってもショックだと思います。

しかしエリンはくじけませんでした。

更に生徒たちを「落第生だから」とレッテルを貼らずに、純粋に「自分の生徒」として向き合います。

 

入社当初や仕事に限らず、生きていれば多かれ少なかれ「理想と現実のギャップ」にぶち当たることが多々あります。理想と現実との違いを嘆くのするのではなく、事実を受け入れ、理想に向けて自分がどう行動するかが問われています。

 

成功の要因は「利他の精神」

エリンは「無理だ、無駄だ」という周りの言葉を振り切って行動し、結果的に「壊滅的な落第生を更生させることに成功」しました。行動の動機は「誰かに認められるため」や「教師として成功するための実績作り」ではなく「純粋に生徒のため」でした。

 

そもそもエリンは「子供を弁護したい」という理由で弁護士を目指していましたが、「子供が堕落して法廷で弁護を必要とする前に防ぎたい。子供を学校で救いたい」と思い教師を志していました。

キャリアのゴールを「成功」ではなく「誰かのために働きたい」という点にフォーカスしている点がポイントです。

 

仕事で「将来デッカイことしたいから実績を作らなくては」と思ってしまうこともあるでしょう。しかし、仕事には必ず相手がいます。

エリンが「これは仕事だから。将来は立派な生徒たちを教育するための踏台にすぎない。適当に授業するか。」と割り切った仕事をしていたのであれば、こんな結果にならなかったはず。

 

目の前の相手、目の前の仕事に誠心誠意向き合う。

遠回りに見えますが、結局はこれが近道なのでしょう。

 

既存の方法に捕らわれない

・エリンの授業は目新しさ満載

・流行りのラップを授業で流す

・ゲーム感覚で参加できる授業内容

・校長が反対する社会科見学の開催

 

ずっと同じ環境で働くと職場での「当たり前」が自分にとっても「当たり前」に変わります。

 

こんな自由な発想の元で授業を出来たのは「新人」だったからこそかもしれない。

新人である強みを存分に発揮すべきだということもこの映画で痛感しました。

 

「新人の癖に!」を跳ね返す「強さ」を

エリンの新しい試み、落第生を普通の生徒として扱っていることに校長を含む周りの先生は快く思っていませんでした。

「ペーペーはペーペーらしく」という言葉には2つの意味が込められているように見えます。

1.経験の浅い新人よりも経験のある私たちの考えが正しい。年長者に従え。

2.自分たちに出来なかったことだがら、成功して欲しくない。

 

今までできなかったことを成し遂げることは、能力的に凌駕されることを意味します。新人の場合は、先輩の言うことは全てだし人間関係で面倒なことは避けたいため「ぺーぺーらしく振舞うこと」を選びがちです。

 

上司や先輩も人間です。

彼らの言葉の全てが「善意の言葉」では無いことを前提に行動しましょう。

 

エリンは、着任の前に「授業では真珠のネックレスは外しなさい」と先輩から指導されますが、主人公は最後の最後まで真珠のネックレスをつけていたところから、「頑固さ、強さ」を感じられます。

 

「チャレンジ」に仲間は要らない 

新しいことにチャレンジする時、背中を押してくれる人を探しがちです。

親や先輩、同期に相談し、自分のチャレンジについて意見を求める。

先程の上司の話にも通じますが、人は嫉妬する生き物ですし「挑戦なんて面倒なことをしなくても楽しく生きていける」と思っている人がほとんどです。

 

何かチャレンジしたいことがある場合は孤独を覚悟するべきです。

エリンの場合、周りの教師だけではなく、旦那さんまでもエリンのチャレンジに非協力的でした。

そんなエリンの行動を支えたのは、生徒たちの態度が少しずつ変わり始めたこと。最終的に、父親は活躍を温かく見守ってくれていました。

 

ただの熱血教師の話ではない

 人種差別、仕事との付き合い方、大きな障壁を乗り越える方法、などなどこの映画は感動だけではなく、得られることがとても沢山詰まっています。

 

絶対に失敗しない映画として、おススメです。

 

(212/365)←365日連続ブログ更新の記録更新中