昨日、仕事をしていたら37度5分の熱が・・・
今日は模擬問題を解こうと思っていたのに15時になってやっと起きれるほどの体調不良。
笑えますね。
もう、ボロボロですwww
今までの勉強も相変わらずBBCを1日1記事読んで海外ドラマを見て馬鹿笑いするばかり・・・
今からできる唯一のテスト対策は体調を整えて、遅刻しないようにテスト会場に着くだけ!
そのためにテスト前日にできることは3つあった。
<その1>
試験会場を確認する。
会場によっては駅から遠かったりするので、事前に調べておくことは必須です。
高校生の時、早稲田大学で模試を受けたことがあるのですが、きちんと調べてなかったせいで駅から会場まで20分ぐらい歩いた記憶がありますwww
良薬口に苦し。
<その2>
テスト用具を確かめる
・受験票
・えんぴつ、シャーペン
・腕時計
・本人確認書類
えんぴつなんて普段使わないので、前日までに用意しておきましょう。
<その3>
これが一番大切。
テストの時間配分を確認
・リスニング45分
リスニングは、音声がどんどん流れていくので時間管理は不要。どれだけ集中力を切らさないかが勝負。
・リーディング75分
75分間をどういう風に使うかがミソです。
PART5 文法問題30題【10分】
PART6 長文穴埋め問題 4文章【15分】
PART7 長文読解問題【50分】
PART5,6をいかにリズミカルに解けるかも大切ですし、PART7の地獄の長文問題も集中力を切らさずに諦めないことが大切です。
PART7をもっと詳しくみると、3種類の出題形式があります。
50分の使い方は、以下の通り
- 文章1つ 10セット【20分】大問1つにつき2分程度でパパっと解いていく。
- 文章2つ 2セット 【10分】大問1つにつき5分かけられる。
- 文章3つ 3セット 【20分】大問1つにつき6分ほどかけられる。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2016/10/14
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
どうあがいても高得点を狙うことなんて無理ですが、今の実力をテストで存分に発揮するためにできること、3つをまとめました。
あとは祈るだけ^^
(292/365)←365日連続ブログ更新の記録更新中